アールグレイの香り付けに使用される、甘く爽やかな香り。
紅茶のアールグレイの香り付けとしても有名なベルガモット。
ベルガモットは、ほとんどの精油と相性が良く、オーデコロンの原料としてもよく使われています。
オレンジ・スイートやレモンなどの柑橘系の香りが好みの方におススメの香りです。
香り付けに良く使われているベルガモットですが、果実は苦味があり、食用には不向きです。
コロンブスがカナリア諸島でこの植物を発見し、スペインとイタリアに広めたと言われています。
では、ベルガモットの心体への効能をみていきましょう。
ベルガモットの効果効能
心への効能
鎮静作用と高揚作用の両方をあわせ持っていますので、情緒が不安定なときに役立つ精油です。
怒りやストレスなどの不の感情を和らげて、気持ちを落ち着かせてくれます。また、不安や憂うつなどの落ち込んできるときに元気を与えてくれます。不眠にも効果的です。
体への効能
消化促進作用、食欲増進・調整作用、緩下作用などにより、消化器系の様々な不調の改善に役立ちます。
特に、神経系の胃腸のトラブルに優れた効果を発揮します。ストレスによる下痢や便秘、食欲不振、過食にも有効です。
肌への効能
ストレス性の肌トラブルに優れた効果を発揮します。
また、抗菌、消毒作用により、脂性肌のケア、ニキビ、吹き出物、湿しんなどの改善に有効です。
主な芳香成分
モノテルペン炭化水素類 | リモネン(30~40%) γ-テルピネン(~10%) |
---|---|
エステル類 | 酢酸リナリル(20~30%) |
モノテルペンアルコール類 | リナロール(10~15%) |
フロクマリン類 | ベルガプテン(~5%) |
リモネンや酢酸リナリル、リナロールなど心を鎮静する作用が多いのが特徴です。フロクマリン類のベルガプテンは低濃度でも光毒性を示す為、注意が必要です。
禁忌・注意事項
- 高濃度で使用すると皮膚刺激が強いので、使用量に十分に注意しましょう。(皮膚・粘膜刺激特性のあるモノテルペン炭化水素類を含むため)
- 微量だがフロクマリン類のベルガプテンという成分が含まれており、光毒性がある為、肌への使用後は、紫外線や日光を5~6時間は避けましょう。
香りの特徴
香りのグループ | 樹木系 |
---|---|
揮発度 | トップノート |
香りの強さ | 弱~中ぐらい |
ブレンドファクター | 4 |
ベルガモットと相性の良い精油
「相性の良い精油」については、アロマテラピーの専門書を数冊読んでみると分かりますが、人それぞれ感じ方や意見に違いがあります。
そこで、ここでは客観的に判断できるように、5冊の専門書を調べてまとめたものをご紹介させていただきます。
見方として、1冊の専門書で「〇〇の精油と相性がよい」と紹介されている場合は「1点」を、2冊で紹介されている場合は「2点」を、と点数をつけています。
点数が高ければ高いほど信頼性が高く「相性の良い精油」だと客観的に判断できます。
では、見ていきましょう。
柑橘系 | |
---|---|
フローラル系 |
|
ハーブ系 | |
樹木系 | |
オリエンタル系 | |
スパイス系 |
|
樹脂系 |
|
ベルガモットはほとんどの精油と相性がよく、よく馴染みバランスをとってくれるような精油です。
代表的なもので言えば、フローラル系のラベンダーやゼラニウム、ハーブ系のクラリセージで、リラックスしたいときにおすすめです。
また、リフレッシュしたいときにはレモンなどの柑橘系とのブレンドがおすすめです。
おススメの使用方法
入浴、芳香浴、ヘアケア、トリートメント、スキンケアなど。
購入の目安とポイント
10mlで2,000円~3,000円。
ベルガモットはベルガプテンというフロクマリン誘導体が含まれており、光毒性をもっています。
皮膚に使用する場合には、光毒性を除去した精油も販売されていますので、そちらを購入するようにしましょう。
それらは、BGF(ベルガプテンフリー)、あるいは、FCF(フロクマリンフリー)と呼ばれています。
おススメの精油ブランドは?
精油ブランドは数多くありますが、初心者の方には「生活の木」がおススメです。
なぜなら、
- 品質に信頼がおけるブランドだから
- 1mlや3mlのお試し用サイズがあるから
といった理由があるからです。
生活の木では、世界51カ国の農園からハーブ・精油などを直輸入し、アロマテラピー関連商品などの製造・販売を行っています。
信頼につながるポイントとしては、
- 内閣府認定の公益社団法人「AEAJ(日本アロマ環境協会)」認定の精油ブランド。
- 精油には品質保持期限の表示や、成分分析表の添付あり。
- 1990年から精油を販売開始し、現在全国に120の直営店あり。
などがあります。日本を代表する精油ブランドです。
そして一番嬉しいところが、1mlや3mlなどのお試し用サイズがあり、少量から低価格にて購入することができるところです!
公式通販サイトもありますが、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonの方が価格が安いケースが多く、さらにポイント還元率が高いため、お得です。
基本データ
学名 | Citrus bergamia |
---|---|
英名 | Bergamot |
科名 | ミカン科 |
種類 | 高木 |
抽出部位 | 果皮 |
抽出方法 | 圧搾法 |
主な産地 | イタリア、チュニジア、モロッコなど。 |
主な作用 | 鎮静、抗うつ、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、消化促進、駆風 |
以上、「ベルガモットの効能」でした。参考になれば幸いです。